運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-11-04 第161回国会 衆議院 本会議 第8号

原子力開発政策とりわけ核燃料サイクルについては、いまだ、その安全性経済性について議論が尽きず、今日に至っても十分な国民的コンセンサスが確立しているとは言えない状況にあります。しかし、現実には、青森・六ケ所村で核燃サイクル施設が、また北海道・幌延町には高レベルの放射性廃棄物の処理に係る施設が整備されるなど、最終処分の見通しも立たないまま、事態が進行しております。  

青木愛

1994-06-03 第129回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

関係国間での自主的な検討は今回が初めてでございまして、国際的な枠組みの対象とすべき核物質の範囲や各国原子力開発政策及びプルトニウム利用計画定期公表あり方などにつきまして、検討を進めることといたしております。そして、来年四月から五月に予定されておりますNPTの再検討延長会議までに一応の取りまとめを行うべく、精力的に検討を進めることといたしております。  

近江巳記夫

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

パキスタンインド原子力開発政策に非常な関心と懸念を持っているということは御指摘のとおりでございますが、最近パキスタン指導者は、パキスタン原子力開発計画というのは平和利用に限っているのであるという見解を表明しております。なお、この点についてはインドもそうでございます。  ただし、問題は両国とも核不拡散条約に加盟していない。

太田博

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

先生最初に御指摘の、チェルノブイリ事故以来世界的に原発政策が見直しされているじゃないかということでございますが、ヨーロッパスウェーデンとかイタリア等一部の諸国において、原子力開発政策が見直しされているのは事実でございます。他方、英国あるいはフランス等経済規模が大きい国におきましては、今後とも原子力開発利用推進を行っていく方針に変わりないというのも、これまた事実でございます。

梅沢泉

1988-04-22 第112回国会 衆議院 本会議 第18号

第四に、原子力発電政策をめぐる最近の国際的動向につきましては、チェルノブイル事故以来、スウェーデンなど一部ヨーロッパ諸国において原子力開発政策の見直しが行われていることは事実でございます。しかしながら、アメリカフランス英国西ドイツ等経済規模の大きな先進諸国におきましては、今後とも原子力開発利用を推進するという方針には変更がないものと承知しております。

田村元

1987-12-11 第111回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

安全性確保原子力開発政策というものに今のものから転換させることと、その規制を十分行うということが必要だ。そこで初めて人類に役立つ原子力というものになるんだと言わざるを得ないと思うのです。それを特に私はきょう改まって強調するのは、これまた先ほどから言われていると九年のスリーマイル島の事故、そして八六年でしたね、チェルノブイリ、このことが最大教訓だと言わざるを得ないと思うのです。  

小笠原貞子

1986-05-09 第104回国会 衆議院 本会議 第27号

我が国政府が、その無責任で危険な原子力開発政策を一刻も早く改め、スウェーデンなど先行諸国に倣って原子力発電に頼らない社会を目指すこと、そしてそのために、近時進展著しい燃料電池太陽光発電など新エネルギーシステム開発と導入に鋭意努力すべきことを強く指摘して、私の反対討論を終わります。(拍手

小澤克介

1985-04-19 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

巻原子力は東北電力の七十年代の主要供給力電源として期待されているものでございまして、また国の原子力開発政策にも沿ったものでございまして、国としてはこうした計画のおくれは非常に残念であると、こういうふうに考えておるところでございます。巻原子力開発計画を進めるための最大の問題でございますのは用地取得でございます。

藤島安之

1985-04-19 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

そこで今の段階で、できるだけというまくら言葉がついて、しかし公開原則はこれは引き続き守っていきたいという、こういう表現になっておるわけですけれども、私はやっぱり今この対外経済開放問題、あの問題とも結びながらこうした我が国原子力開発政策に対してのアメリカからの介入、そうしてまたそれに対しての日本側我が国の実情を重視をしないままのアメリカに対する屈従と、こういうようなことが起こったらこれは事は重大だと

佐藤昭夫

1984-07-17 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第20号

原子力船研究開発につきましても、ただいま御発言にもございましたが、私どもは、その必要性については資源のない日本、そして造船国家であるとかあるいは海運国家であるとか、そして貿易国家である、こういったことを総合的に考えますと、原子力開発政策の一環として依然として原子力船研究開発は必要である、こういう認識を持っているところでございます。

岩動道行

1979-04-27 第87回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○工藤(晃)委員(共) 時間が参りましたけれども現実の施策に使ってないというけれども政府が、いかに政府のいま行っている原子力開発政策が正しく、かつ急いで実行すべきであるということを強調するときの、いつも論争になった点はこの問題でありまして、そのときの、まさに行政ベースの根拠にした最大のものと言っていいような強調のされ方が行われたのはもう現実であります。

工藤晃

1979-03-30 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

佐藤昭夫君 いまの一例でも、これまた起こるはずがないというふうに確信をしておったその問題が重大な事故として露呈をしてきているという一つの例かと思うんですけれども、そうした点で私ども共産党としてはかねてから、原子力発電というのはまだまだ技術的に未確立な問題で、安全性においても経済性においても決して実証済みの炉ではないと、そうした点で技術的にアメリカに依存をし、安全性を無視した安易な原子力開発政策これについては

佐藤昭夫

1978-04-14 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

それから第二点は、新しい困難が生まれてくるということをいまの御答弁でも確認をされておりますが、第三点の関係について言えば、昨年の夏の日米合意段階ではそういうことであったけれども、年変わって新しい核拡散防止法アメリカの手によってつくられてきて、これをてこに、言うならアメリカの思惑のもとに世界各国原子力開発政策を握っていこうというこの新しい意図がいま進行しているわけだけれども、そういう点で第三番目

佐藤昭夫

1977-11-17 第82回国会 参議院 外務委員会 第7号

立木洋君 その点で、これは四月の段階でしたか、審議会設置の問題が衆議院で問題になって、国民的な英知を結集して原子力開発政策の全面的再検討を行うための新しい審議会設置が必要ではないかという提案をしたのに答えて、宇野長官原子力問題は幅広いので、一つ一つの部門について実りのある審議会なら大いに意味があり、検討するというふうに答弁されていますが、検討された結果がどういうふうになっているんでしょうか、

立木洋

  • 1
  • 2